Googleドキュメントは無料で登録でき使える
Googleドキュメントについて、実際に作成する際に最も基本的な機能を紹介しましょう。またGoogleドキュメントを使う前提として必要な「Googleアカウント」作成の方法、さらにGoogleドキュメントの無料版と有料版の違いについて解説します。
Googleドキュメント無料・有料プランの違い
Googleドキュメントは基本的には無料で利用できます。しかし、ビジネス向けに対応した複数の有料プランがあります。それぞれの違いを表にまとめました。最大の違いは保存容量で料金によって保存できる容量に違いがあります。ちなみに表の内容はGoogleドキュメントも含めたGoogle Workspaceの料金となります。
無料版 | Business Starter | Business Standard | Business Plus | Enterprise | |
---|---|---|---|---|---|
料金 | 無料 | 800円(月額) | 1,600円(月額) | 2,500円(月額) | 営業担当に問い合わせ |
保存容量 | 15GB | 30GB | 2TB | 5TB | 5TB |
ストレージの追加 | Google Oneの利用 | 組織全体の共用領域 | |||
デザイン・レイアウト | 基本的なデザイン | 複雑なデザイン | |||
編集履歴 | 短めの保持期間 | 長期間の保持が可能 | |||
アクティビティダッシュボード | 利用不可 | 利用可能 |
出典:
最先端の Google AI、Google Workspace プランに登場
出典:
Google Workspace 有料版・無料版の機能差まとめ|Business各プランも一覧で比較
なお有料版の月額料金は1年契約の場合です。
Googleアカウントの登録(作成)方法
無料版にせよ有料版にせよGoogleドキュメントを利用する際にはGoogleアカウントの作成が必要です。アカウントの作成方法は以下の通りです。
- 1. Google アカウントのログインページに行き「アカウント作成」を選びます。
- 2. アカウントの種類(個人用、子ども用、ビジネス用)から選びます。
- 3. 名前を入力します。このとき生年月日と性別の追加が求められます。
- 4. ユーザー名を入力します。
- 5. パスワードを入力して確認します。
- 6. アカウントの電話番号を追加して確認しますが、省略可能です。
- 7. 「次へ」を選ぶとGoogleアカウントが作成されます。
なお、GmailのメールアドレスがなくてもGoogleアカウントが作成できます。その場合は基本情報を入力後に「メールアドレスを使用する」を選び、現在使用しているメールアドレスを入力します。入力されたメール宛にコードが送られてくるので、確認を選びましょう。
Googleドキュメントの基本的な使い方
Googleドキュメントには様々な機能がありますが、ここでは基本的な使い方を紹介しましょう。
ドキュメントの作成
Google ドキュメントのホーム画面から「新しいドキュメント作成」の下にある空白アイコン「+」をクリックもしくはdocs.google.com/createを選ぶと新しいドキュメントが現れてドキュメントの作成ができます。
編集と書式設定
作成したドキュメントを追加編集、段落や行間隔などの書式設定ができます。
他のユーザーと共有して共同作業
Googleドキュメントの共有機能を使えば、複数の人数でひとつのドキュメントを閲覧、編集できます。