外部デバイスを利用する方法

2つ目の方法として、外部デバイスを利用する方法を紹介します。外部デバイスを活用することで、旅行先や帰省先のテレビでも、NHKプラスを楽しむことが可能となります。

必要なデバイスについて

まずはNHKプラスをテレビで見るために必要な外部デバイスの例を紹介します。

  • Amazon Fire TV Stick
  • Chromecast With Google TV

上記のものは一例ですが、これらのデバイスをすでに持っているという方は、初期設定とアプリのインストールをすることで、NHKプラスを楽しめます。

デバイスの初期設定とNHKプラスのインストール方法を紹介

まずはデバイスの初期設定を行います。ここではChromecastを例に説明します。

Chromecastの場合は、ChromecastとテレビをHDMIケーブルで接続します。その後テレビの入力切替でHDMI入力に切り替えてください。スマホのGoogle Homeアプリを起動すると、セットアップ手順が表示されます。

「Chromecastのセットアップ→使用する家→次へ」という手順で選択して、アプリがChromecastを検出するまで待ちます。無事に検出されたら、テレビにQRコードが表示されるので、スキャンします。デバイスを使う場所を設定し、Wi-Fi接続を行います。リモコンもセットアップが完了していれば、テレビでChromecastが利用可能となります。

NHKプラステレビ向けアプリは、以下の手順でインストールできます。

  • テレビやリモコンのホームボタンを押す
  • アプリ一覧にあるGoogle Playストア、またはホーム画面の検索などのメニューから「NHKプラス」を検索する
  • NHKプラステレビ向けアプリが出てきたらインストールする

他の外部デバイスの初期設定は外部デバイスの公式サイトに、NHKプラスのインストール方法はNHKプラスの公式サイトにそれぞれ掲載されています。ご自身の持っている外部デバイスを確認し、活用してみてください。

スマホやパソコンからキャストする方法

アプリのインストールが完了したら、スマートフォンやパソコンからキャストすることで、テレビでの利用が可能となります。キャストする方法は以下のとおりです。

  • スマートフォンやパソコンでNHKプラスアプリを開き、見たい番組を再生する
  • 番組の再生画面に「キャストアイコン」が表示される
  • タップして、接続先に対応しているテレビを選択する
  • スマートフォン等で再生している番組がテレビ画面に表示される