Audibleを辞めたい場合はどうするの
Audible(オーディブル)に入会したものの、辞めたい場合はどうしたらよいのでしょうか?今回はAudibleの退会方法について紹介します。退会時の注意点や入会の手段によっての違い、また退会せずにいったん休止できる休会制度や再入会についても解説しましょう。
解約する手順
AudibleをPCサイトから退会(解約)する方法について紹介します。
- Audible.co.jpにサインインしてアカウントサービスを選びます。
- 会員タイプの下にある「退会手続き」を選びます。
- 退会理由が選べるので、選択してから退会手続きを行うに進みます。
- 退会手続きが完了したというメッセージをクリックすると退会手続き完了です。
Android版Audibleアプリやモバイルサイト、AmazonのPCサイトからの退会方法についても細かい選択に差がありますが、基本的に「退会手続き」を選んで退会処理を行えば退会できます。
解約時の注意点
Audibleを退会(解約)はいつでも手続きを行えばできますが、モバイルのサイトやアプリの一部で、退会手続きができない場合があります。「退会手続きが完了しました」とのメッセージと、アカウントに登録していたメールアドレスに「会員プランの退会申し込みを受け付けました」というメールが来ることを確認しましょう。
また解約する際にAudibleアプリを削除しただけでは退会したことにはなりません。その他AppleやGoogle Playから入会した場合の退会方法は通常とは異なるので注意しましょう。
解約後の再登録や休会制度の有無
Audibleには退会後の再入会や休会制度があるので、利用シーンに応じて活用しましょう。
解約後の再入会(再登録)
いったん退会したのちに、再入会はいつでも可能です。方法はAudibleサイト(又はアプリ)にサインインをします。再入会を選択し画面の指示に従えば会員登録でき、再入会となります。なお、退会後一定期間が開いた場合に再入会すると「無料体験を試す」という選択項目が出る場合があります。その場合は再入会時に無料体験期間が付与されています。
休会制度
長期の旅行などの事情により長期間Audibleが利用できない場合に、休会という制度を利用できます。休会制度は有料会員で12カ月に1度だけ行えます。休会は(30 日・60 日・90 日)から選択できます。休会の選択期間を過ぎると自動的に有料会員に戻って毎月の請求が来ます。休会中は聴き放題の対象となるタイトルの試聴はできなくなります。また休会をキャンセルすることもできますし、退会も可能です。