プラスメッセージの概要とSMSとの違いを紹介

現代では様々なメッセージサービスが登場しています。この記事ではプラスメッセージというメッセージサービスについて紹介します。プラスメッセージを初めて使う方や、SMSとどのような違いがあるのか知りたいという方は、ぜひ参考にしてください。

出典:+メッセージ

プラスメッセージでできること

プラスメッセージは、docomo・au・SoftBankの大手キャリア3社が提供しているメッセージアプリです。プラスメッセージはSMSと同じように、電話番号を知っている方にメッセージを送れます。プラスメッセージでできることには、以下のようなものがあります。

  • 写真や動画、スタンプも送れる
  • グループで同時にメッセージのやり取りも可能
  • SMSよりも長文のメッセージが送れる

上記のように、SMS利便性を更に高めて、利用者がより便利に活用できるようにしたサービスといえます。一般的なメッセージアプリにあるような、アカウント作成などの手間は不要で、アプリをインストールすればすぐに利用できるのもメリットです。

プラスメッセージとSMSの違いとは?

プラスメッセージはSMSと同じようなサービスという認識の方もいるかもしれませんが、大きな違いがあります。プラスメッセージとSMSの違いは以下のとおりです。

  • 長文のメッセージを送れる
  • 写真や動画、スタンプも送れる
  • ボイスメッセージや位置情報の送信も可能
  • 複数人のグループメッセージを利用できる
  • 料金の違い

プラスメッセージはSMSよりも長文のメッセージを送れます。SMSは1通あたり、全角670文字しか送れませんが、プラスメッセージは1通あたり全角2730文字送れます。文字数は約4倍なので、文字数を気にすることなく、メッセージを送ることが可能です。

SMSでは写真や動画、スタンプは送れません。ですが、プラスメッセージでは最大100MBまでの写真や動画を送れます。またLINEのようなスタンプも送れるので、より気楽に文章以外の幅広いコミュニケーションが可能です。また位置情報やボイスメッセージも送れるので、待ち合わせなどにも便利です。

SMSでは1対1のやりとりしかできませんが、プラスメッセージなら複数人と同時にメッセージのやり取りが可能となります。仕事や旅行、会食など複数人で相談や共有をする場面でも利用可能なのは、プラスメッセージの魅力です。

料金にも違いがあります。SMSは文字数によって1通あたり3〜33円(税込)の料金が発生します。プラスメッセージの料金はパケット通信料の中に含まれます。初回認証後はWi-Fiも利用できますし、通信料定額プランであれば、負担もほとんどありません。ただし、Wi-Fi環境が整っておらず、通信料定額プランも利用していない場合は、想定よりも料金がかかってしまう可能性があるので、注意してください。